• 小
  • 中
  • 大

3/18 総務委員会での質疑

3月18日(火)、総務委員会にて、地方自治の諸問題について、30分間の質問をしました。

■地方自治体の防災体制に関して
前日に引き続き、地方自治体の防災体制に関して消防庁長官に質問しました。
昨年成立した特定秘密保護法によれば、テロの防止に関する情報は特定秘密に指定されうることになっています。内閣情報調査室は、「避難の指示に関する情報は特定秘密にあたらない」だとか、「特定秘密の指定を解除する」だとか、「10条2項により、都道府県知事に情報提供することができる(警察庁長官の同意が必要)」などと説明していますが、このような体制で実際に現場が回るのか、ひいては国民の生命・身体・財産を守ることができるのか、疑問です。
消防庁長官の答弁では、住民の生命・身体・財産を守るために必要な情報は国から提供されると聞いているし、そうなるように消防庁も努めていく、とのことでした。しかし、法律の条文には何の担保もありませんので、国にきちんと情報提供させるよう、引き続き働きかけていきたいと思います。

■地方自治全般及び公務員制度等に関して
震災復興の在り方について、総務委員会でも質問しました。新藤大臣はICTの活用による避難システムの構築や、メディカル・メガバンクのような新しい取り組みについて述べていましたが、やはり、復興特例債の発行を認めて自治体主導で復興させるとか、一国二制度によって企業を誘致するといった発想にはあまり積極的ではないようです。
公務員制度については、リタイア後の公務員が社会貢献していけるよう、在職中から生涯学習的な教育をしていくことの必要性を訴えました。

【東京秘書】

3/17 総務委員会での質疑

3月17日(月)、総務委員会にて、地方自治体の防災体制について、10分間の質問をしました。

■地方自治体の防災体制に関して
報道によれば、近い将来、ベース電源として九州電力川内(せんだい)原子力発電所が再稼働する方向になったとのことですが、原発事故発生時の避難・誘導計画を自治体任せにしてよいものか、消防庁長官と総務大臣に質問しました。
ご承知のとおり、住民の生命・身体・財産を守ることは地方自治体の自治事務となっています。東京電力の原発事故の際は、避難・誘導に時間がかかるなど、報道のとおり、地方自治体は混乱してしまいました。にもかかわらず、避難計画の策定を自治体任せにするのはおかしいと思います。そのうえ、避難計画を策定しなければならない地方自治体は10キロ圏から30キロ圏(21道府県、135市町村)に拡大しています。
消防庁長官の答弁では、原子力規制庁が事務局となっている原子力防災会議や内閣府の原子力防災専門官を中心に国を挙げてこの問題に取り組んでいるとのことです。しかし、実際に避難計画を策定しているのは135市町村中、58市町村にとどまっています。
六ヶ所村の核燃料再処理施設のモデルとなったフランスのラ・アーグでは、原子力発電には危険が伴うという考え方に基づき、安全対策やコミュニケーションに取り組むとともに、大規模な訓練を定期的に行っています
これに対し、我が国では未だに原発は安全なものであることを前提に物事を進めようとしています。また、フィンランドでは「オンカロ」という使用済み核燃料施設の最終処分場を建設していますが、我が国では放射性廃棄物の最終処分の問題も提起されていません。このような状況での原発再稼働は許されないと考えます。

【東京秘書】

3/13 国土交通委員会における質疑

 3月13日(木)、国土交通委員会において、大臣所信に関する質疑が行われ、寺田が質疑いたしました。

■地方整備局の統廃合について
地方分権が議論されるようになって20年。一時は地方支分局の整理・統廃合が提言されましたが、以降は進捗がありません。財政が逼迫するなか、このまま重複行政を看過する余裕はないはずであり、地方整備局を整理統廃合する考えはあるのか問いました。太田国土交通大臣の答弁は、東日本大震災などでも地方整備局が活躍し、市町村からも移譲対象機関から外すべきとの意見表明もあり、廃止すべきでないとのことでした。しかし、災害の現場では各地方自治体の消防が同じように活動しており、国の直轄でなければならないという理屈は成り立たないと伝えました。

■復興と防災減災について
2025年には地方の人口は今より3割減ると言われています。現在行われている東日本大震災の復興について、将来の人口減少を見越した復興策がなされているのか問いました。

■条件不利地域について
離島・半島等の条件不利地域との移動について、人の交流を絶やさず振興を図るためには、普段から低廉な料金で気軽に行き来できる施策が必要ではないかと問いました。

以上の二問については、国土交通省の担当者から明確な答えは得られませんでした。

■高速道路料金について
地方は都会に比べ可処分所得が低い割に、住民の通勤や日常の移動に高速道路が利用されています。建設コストのキロ単価を国土交通省に問うと、第二東海自動車道が170億円、北海道縦貫道などの地方路線はキロ単価30~40億円との答えでした。建設時に4~6倍程度コストの開きがあるのに通行料金が全国画一というのはおかしいと知事時代から一国二制度を唱えていたことも合せて問いましたが、太田大臣からは、今回新しい料金体系にしたばかりなので、今後の検討にするという答えにとどまりました。

■海上保安庁について
日本はEEZ(排他的経済水域)まで含めると世界6位の面積を誇る海洋大国です。この広い面積を約1万2千名の職員とおよそ500隻の船艇と80機の航空機で守るのに、現状で充分かどうか問いました。海上保安庁長官からは、的確に対応できるよう体制強化を図るとの答えがありました。

3/28 本会議質問全文

3/28 参議院本会議にて、平成24年度決算に関する代表質問をおこないました。

質問の全文は以下の通りです。
(元原稿のため、本会議における発言とは若干の差異がございます)

《ここから本文》

結いの党の寺田典城でございます。
この国にはGDPの2.4倍、国民一人あたり880万円とも言われる借金があります。この現実を国会が直視し決算審査にもっと力を入れ、国家理性の喪失を阻止しなければ、この国は財政破綻します。参議院は「決算の参議院」とも言われております。参議院と決算委員会が指導性を発揮することが財政再生につながると信じ、会派を代表して安倍総理大臣に、平成24年度決算に関して質問いたします。

平成24年12月に自民党が政権に復帰し、安倍内閣は発足後直ちに平成24年度補正予算で10兆円の経済対策をおこないました。一年前の本会議で「私は、アベノミクスは是非とも成功してもらいたいと願っております。」と申し上げました。その願いは今も変わっておりません。しかし、この一年を振り返ると、アベノミクスの恩恵にあずかったのは一部の富裕層のみであります。

この国は今、210万人を超える生活保護受給者と、2400万人と言われる住民税非課税世帯人口を抱え、人口の4割は年収300万円以下、高齢者のうち、年金所得200万円以下の人は8割というデータもあります。そういった所得の低い方々が消費のプライスリーダーであり、現状では真の意味でのデフレはそう簡単には収まらないと思います。

GDPのおよそ6割・約300兆円を消費支出が占めているなかで、消費者庁は、昨年の消費者被害額が約6兆円、GDPの約1%に相当すると公表しました。国民が安全・安心な消費生活を送るためには、国民と身近に接している地方自治体の消費者担当部門の強化が必要であります。しかし道標となるべき消費者庁は平成26年度ではおよそ122億円の予算に300人体制の脆弱な組織。地方消費者行政活性化基金も復興特別会計などからの寄せ集めの間に合わせであります。

経済成長と消費拡大、デフレ脱却が金看板である安倍内閣として、総理は、国民の安全・安心な消費生活を担保し、消費拡大と真のデフレ脱却のためにどのような政策を打ち出されるつもりなのかお答えください。

次に地方分権についてお伺いします。

地方分権が議論されるようになってから20年が過ぎました。我が国の人口減少が続くことは明らかであり、国も地方も今までのやり方を見直し、重複のない簡素で効率的な行政を実現しなければならない所に来ております。市長・知事を経験した私には、国会や中央省庁は、法律や制度、省益に囚われ、制度疲労をおこし、思考力を失っているように思います。

国は重複行政を見直し、権限・財源・人間を再編し、地方にできることは地方に任せてスリムになり、外交などの国家戦略に特化する。そして、国際社会、特に日本の力を必要としているASEAN等の新興国の発展を後押しし、相手の国を豊かにすることにより日本の新たな成長につなげる。それはこの国に新たなイノベーションや発展をもたらすのではないでしょうか。

第一次安倍内閣では道州制ビジョン懇談会が設置され、活発な議論があったと記憶しております。その後の麻生内閣では国の出先機関の整理等が提案されましたが、残念ながら提案だけで終わってしまいました。自民党は平成24年の衆議院選挙の公約に「日本を取り戻す。」と掲げました。しかし、民主党政権が廃止した「ひも付き補助金」が復活するなど、逆に中央集権と利益政治が取り戻された一方、地方分権改革は掛け声ばかりで具体的な動きは全く見えません。このままでは、国も自治体も破綻してしまいます。残された時間は多くは無いのです。

総理は、いわゆる「三ゲン」も含めた国と地方のあり方を、具体的には今後どのようにするべきとお考えでしょうか。また、自民党は一体何を取り戻したかったのでしょうか。お考えをお聞かせください。

ご清聴ありがとうございました。

《本文終わり》

質問の様子はこちらからどうぞ↓↓
Youtube「寺田典城(てらたすけしろ)」チャンネル

3/14 総務委員会での質疑

3月14日(金)、総務委員会にて、公共放送のあり方に関して、20分間の質問をしました。

■公共放送のあり方に関して
籾井会長の経営者としての資質の問題を中心に質問しました。
「あなたはなぜ会長になりましたか。要するに、人の存在というのは、何になるかじゃなくて、何すること、できるかなんです。」という質問に対して、
「私がなぜ会長なったのか、私は存じ上げません。」
経営方針を示せという質問に対して、「会長自身の考えで経営は行えません。」との答弁が返ってきました。
その直後に籾井会長が、「私が私的発言をしたことでこれだけ糾弾されているわけです。」と述べたことについて、籾井会長は、後日(3月17日(月))、発言を撤回し、陳謝する事態に至っています。

【東京秘書】

3/13 総務委員会での質疑

3月13日(木)、総務委員会にて、大臣所信に関して、20分間の質問をしました。

■デフレ脱却に関して
日本がデフレから脱却できない原因は低所得者の急増です。年収300万円以下の人が40%を占め、住民税非課税人口が2400万人、生活保護受給者が200万人以上もいます。年金も、年200万円以下が8割です。これでは消費も増えません。アベノミクスが失敗したら、日本は財政破綻するのではないかと心配です。
格差は認めざるを得ませんが、チャンスは平等に与えられるべきです。これからの時代、国際社会の中で競争していける人材をいくら作れるかが鍵です。平成25年度も5兆円の補正予算が組まれましたが、教育・人材育成の分野にもっとお金を割くべきです。

■条件不利地域の活性化に関して
高齢化率が40%近い地域では、従来型の産業振興策に無理があることを率直に認めるべきです。賢くコンパクトな町づくりや、生きがいを持って生きていけるようにすることなどが地方行政に求められています。
また、条件不利地域を活性化するためには、思い切って法人税の実効税率を40%から20%に引き下げるなど、全国一律の制度を見直すところから始めるべきです。

■電子行政の推進に関して
新藤大臣の答弁によれば、国と地方の行政の電子化により、1兆円のコストカット、25%の業務時間のカットができるとのことですから、是非とも進めていただきたい。ただ、国民にとって使いやすいシステムにするためには、外注に頼るのではなく、現場を理解した役人が関与し、緻密なものを作り上げる必要があると考えます。

【東京秘書】

2/26 憲法審査会での発言

2月26日(水)、憲法審査会で憲法の役割・あり方について意見交換が行われ、集団的自衛権についての意見を述べました。

■集団的自衛権について
集団的自衛権と憲法解釈について、現在、いろいろと議論されていますが、仮に国家の安全が憲法に優先する場合があり得るにしても、現在議論されている集団的自衛権の行使がそれにあたるとは思えません。
集団的自衛権に関して濫用的な事例が発生しないようにするためには法律で縛りをかければよいという意見もありますが、集団的自衛権の合憲性の議論を通り越して法律の議論をすることはそもそも前提を欠いています。
これまでの議論の積み重ねを前提とする限り、集団的自衛権の行使は憲法上認められる余地はないと思います。しかし、国際貢献や同盟国との関係強化等の点から集団的自衛権の行使が我が国の国益に適うという国民の理解・コンセンサスが得られるのであれば、これまでの憲法解釈について精査し、場合によっては憲法を改正してでも取り組まなければならないのではないかと思います。時間がかかるからといって、今回の特定秘密保護法案のように、数の原理で押し通してよい問題ではないと思うので慎重に国会で議論すべきだと思います。

【東京秘書】

2/19 総務委員会での質疑

2月19日(水)、総務委員会にて、NHK決算(H22年度~H24年度)に関して、20分間の質問をしました。

■NHK決算(H22年度~H24年度)に関して
籾井会長らの一連の発言の件、特定秘密保護法案に関する報道姿勢の件、受動受信の件について質問しました。
籾井会長の就任会見の言動については、公人としての自覚に欠けるものでした。このようなトップの下で、受信料は払ってもらえるのでしょうか。また、職員の士気が低下し、番組作りに影響するようなことはないのでしょうか。これから先、NHKが公平・公正、不偏不党を是とする公共放送の役割を果たしていけるのか不安になります。
特定秘密保護法案に関する報道姿勢については、今回はあまり議論が噛み合いませんでしたので、別の機会に改めて質問したいと思います。
受動受信の問題に関する質問は、今回で5回目になります。新藤総務大臣は、「今後も研究を続けていくべきもの」、浜田経営委員長は「放送と通信の融合が進む中で、中長期的に検討して結論を得られるべきもの」と答弁しています。
BS契約の件数は平成25年9月現在、約1,784万件、契約全体の43.3%になっています。BS放送は、平成23年7月、デジタル化に伴い、難視聴解消波という役割を終え、基幹放送となりました。これを機に受信料を一元化するのも一案だと思います。

IMG_2728IMG_2735-0ab63

【東京秘書】

実現しなかった代表質問

 先週末、第186回通常国会が開会しました。結いの党の会派が認められておれば、代表質問の機会が与えられ、それに備えて、質問原稿も作成しておりました。山崎参議院議長はじめ各会派の皆様にお骨折りいただいておりましたが、解消できないまま開会の日を迎えることになり、幻の原稿となってしまいました。ここに、その原稿を公開いたします。


冒頭、先の臨時国会での特定秘密保護法案の採決等、与党の強引な国会運営に対して遺憾の意を表したいと思います。今国会ではそのようなことがないよう、強くお願い申し上げます。

【集団的自衛権について】
我が国は、戦後七十年近く、平和憲法の下、みずから戦争を行わず、あるいは他の国が起こした戦争に参加してきませんでした。この間、戦争を行わなくとも社会は豊かになり、経済発展を遂げてきました。
また、ODAや青年海外協力隊などの経済的な国際貢献活動を通じて国際社会から信頼を得てきました。それが日本という国のあり方ではないでしょうか。
もっとも、国の安全保障の問題も大事であり、集団的自衛権が我が国の安全保障に資するというのであれば、その議論を入り口の段階で否定するつもりもありません。

 そこで、安倍内閣総理大臣にお伺いします。

 まず、日本国憲法第九条に対する政府見解を変更するのだとすれば、これまで政府が採ってきた憲法解釈のどの点に不都合があったのか、もしくはどういう点が検討不足であったとお考えですか。また、集団的自衛権と矛盾する、自衛隊発動の三要件は放棄するおつもりですか。

   ※注 <自衛隊発動の三要件>
一 我が国に対する急迫不正の侵害があること、すなわち武力攻撃が発生したこと
二 これを排除するために他の適当な手段がないこと
三 必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと

 次に、積極的平和主義とは、少し乱暴な言い方をすれば、世界平和に対する脅威を画策する国家に対して、同盟国であるアメリカとともに、積極的に武力行使することによって、国際社会全体の秩序を維持する、という考え方だと理解しているのですが、これは日本国憲法九条一項の禁止する、国際紛争を解決する手段としての武力行使、あるいは戦争を認めることに他ならないのではないですか。どのように解釈すれば、武力行使や戦争にあたらない、という結論になるのか説明していただけますか。あるいは九条一項の理念自体まで捨て去るお考えなのかお伺いします。

 第三に、憲法九十六条ではなく、憲法九条の改正について政府が中心になって堂々と正面から検討するおつもりはありませんか。

【アベノミクスについて】
まず、アベノミクスは、大胆な金融緩和と財政出動によって、円高が是正され、株価も上昇し、今までのところはうまくいっていると思います。アベノミクスが失敗すれば、日本は破綻しかねません。第三の矢で岩盤規制も壊していただいて、しっかりと成功させてもらいたいと思います。
しかし一方で、財政出動についてはそろそろ無理が出始めてきているのではないでしょうか。
国土強靱化といえば聞こえはいいのでしょうが、たとえば、何百年に一回の確率の災害に耐えうる高い防潮堤を築くことにどれほどの意味があるのでしょうか。本当に防災上緊急に必要とされるものでしょうか。公共事業のバラマキの口実に使っているとの批判には、どのように答えるおつもりですか。
私は昨年、一九九三年の北海道南西沖地震の津波で甚大な被害を受けた奥尻島に行ってきました。奥尻島は震災後、島の人口を維持し、漁業や観光等の生業を守るため、防潮堤は人家のある場所を中心に造り、人がいない場所は海浜を残すよう努力しました。それでも震災当時四千五百人だった人口は、現在では三千人まで減少し、人の住まなくなった廃屋を防潮堤が守っている所もありました。
財政力の弱い地方にとって、過大なインフラ整備は今後の維持管理コストの増大を招くおそれがあります。その維持のために国にさらにお金を出せという話になっては財政健全化など達成できるはずがありません。これからはハード面の整備より、防災教育等のソフト面を重視した対策を考えていくべきではないかと考えますが、それでも国土強靱化を推し進めるのか、総理のお考えをお聞かせください。

【沖縄振興予算について】
総理の施政方針演説では、沖縄に対して、二〇二一年度まで年間三千億円台の予算を確保し、沖縄の成長を後押しするとのことでした。
私は、知事経験者として、一般会計のほかに三千億円ものお金があるとしたら、どのように使えばよいのか、と考えてしまいます。こうした疑問を解消するために、今月の十四日から十六日にかけて沖縄を視察して参りました。
沖縄は、本土と比べて所得が低く、また、歴史的な経緯もありますので、振興策が必要であることは否定しません。ただ、お金だけで沖縄を発展させようとすれば、必ずどこかで無理が出てくると思います。沖縄振興策については、沖縄の県民性や文化を尊重しつつ、どのように成長・発展させるかを考えるべきではないでしょうか。そのためには、まず人材を育てることが必要です。その上で、沖縄独自の制度を認めたり、あるいはASEANに近いという地の利を活かして、イノベーションを推し進めていく必要があるのではないでしょうか。沖縄振興予算は公共工事等のバラマキだけではなく、自律的で持続的な成長に資するように使われるべきだと考えます。
名護市長選挙で、移設反対派の稲嶺氏が当選し、推進派の末松氏が敗れたのは、政府与党が何でもかんでもお金で解決しようとしたからではないでしょうか。
国による、上から目線のお金に頼った振興策ではなく、沖縄地域限定の投資減税など、地元の民間活力を活性化するような、制度による振興策を考えていくべきではないかと考えますが、総理のこの点に関する見解をお伺いします。

【消費者問題について】
私は、昨年八月七日から本年一月二十三日までの間、消費者問題に関する特別委員会の委員長を拝命しておりました。今般、みんなの党を離党し、結いの党に参加したことに伴い、委員長職を辞することになりました。
消費拡大とデフレ脱却は安倍内閣の金看板だと思いますが、消費拡大のためには、消費者が安全・安心な消費生活を送れるような消費者政策と、現場、つまり地方行政との連携が必要不可欠です。
しかしながら、その司令塔の役目を果たすべき消費者庁は、平成二十六年度要求額ベースで、たかだか百十四億円の予算に、三百人体制の脆弱な組織に過ぎません。また、地方消費者行政活性化基金にも平成二十年度以降で、約三百四億円が計上されていますが、リーマンショックの際の補正予算や、復興特別会計からの予算であったりと、いびつな構造となっています。消費者庁は本来、消費者政策を通して消費拡大の道標となるような力強い省庁であるべきです。
先般の臨時国会では、平成十八年から事実上、七年間たな晒しになっていた「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律」を与野党の協力の下、ようやく成立させることができました。これを契機に消費者庁に恒久的な予算を付け、人材を確保し、消費者行政にさらに力を入れていくべきだと考えます。このことに関する総理のお考えをお聞かせください。

【格差是正について】
アベノミクスは、円安、株価上昇、不動産価格の持ち直しといった面で効果が出てきていますが、これらの効果は全ての国民が等しく享受できるものではありません。住民税非課税世帯の人口はおよそ二千四百万人になっています。グローバル化のさらなる進展によって、格差はますます拡大していくことが予想されます。
格差があるという事実は認めざるを得ません。ただ、意欲も能力もあるならばチャンスは平等に与えられなければなりません。そのためには、教育や、再チャレンジのための職業訓練、人材育成にもっと力を入れるべきではないでしょうか。人材育成は公共事業より重要だと考えます。公共事業に費やすお金の一割か二割を人材育成のために使えば、意欲のある多くの人を留学や研修という形で海外に送り出したりすることも可能になります。総理の格差是正についての問題意識と改善策をお聞かせください。

6 / 6« 先頭...23456
  • プロフィール
  • 基本理念
  • お知らせ
  • ブログ
  • 秋田よ変われ